福福電子工房

Analyze232C,組み込み制御,Windows VC++開発
ご来店のお客様数
Since 2003.04.22
PV
Since 2000.07.14
Analyze232Cヘルプ
福福電子工房メイン
会社概要
合資会社
  福福電子工房
〒811-3217
福岡県福津市
中央 5-25-29 B101

法人番号
1290003001668

適格請求書登録番号
T1290003001668

福福電子工房 HOME » ラインモニタ Analyze232C(RS-232/485/422)

各種ピンアサイン

ターミナルとモデム

RS-232通信ではターミナル(端末)とモデムをストレートケーブルで接続します。このため、ターミナルTXDの電気的特性は出力。モデムTXDの電気的特性は入力となります。他の信号線もターミナル側とモデム側では逆の電気的特性となります。

Analyze232Cのドキュメントでは、ターミナル(端末)の様にTXDが出力端子でRXDが入力端子になっている仕様を“ターミナル仕様”と呼びます。逆にTXDが入力端子でRXDが出力端子になっている仕様を“モデム仕様”と呼びます。

しかしながら、RS-232を使用した通信は、クロスケーブルや特殊仕様のケーブルが多く存在し、全ての装置をターミナル仕様とモデム仕様に分類する事ができません。Analyze232Cで通信解析を行う場合は、各装置のCOMポート仕様が重要になってきます。

このヘルプでは、ターミナル仕様とモデム仕様の基本を説明しています。Analyze232Cの通信モニタが上手く動作しない場合は、このヘルプを参照して接続に誤りがないか確認して下さい。

PC/AT互換機のCOMポートピンアサイン D-SUB9pin

PCのCOMポートはターミナル仕様です。モデムとはストレートケーブルで接続できます。ターミナル仕様の装置と接続する場合には、クロスケーブルを使用します。

モデムのCOMポートピンアサイン D-SUB25pin

モデムのCOMポートは(当然ですが)モデム仕様です。ターミナル機器とはストレートケーブルで接続できます。モデム仕様の装置と接続するには、クロスケーブルを使用します。

一般的なケーブル接続

電気店やPCショップで売られている一般的なケーブルは、ストレートケーブルとクロスケーブルがあります。一般的には、上図の接続になっていますが、なかには、制御線を省略した3線式のケーブル等も存在するので、購入時にはピンアサインを確認して下さい。

動画で確認する!

an image

ご購入・問合わせ

an image

  • TEL:0940-62-5640
  • FAX:0940-62-5641
  • support★fukufukudenshi.jp
    ★の部分を@に置き換えて下さい。

福福電子工房 HOME » ラインモニタ Analyze232C(RS-232/485/422)